円高なら海外での生活は楽になる

コロナ前の2019年頃までは、
東南アジアの物価は本当に安かった。

当時は1ドルが105円から110円位で安定しており、
バンコクやホーチミンなどの大都市でも、
1万円札の使いでは相当なものだった。

東南アジアの屋台料理は、どれも安い

激ウマ・激安だったクアラルンプールの屋台料理。多分200円位だったと思う。

円高なら海外での生活は楽になる

残念ながら今は円安が進み、一時ほどではなくなったが、
それでもまだ物価の差は大きい。

2022年頃から、ようやく日本でもインフレが始まり、
徐々に物価が上がってきたが、
東南アジア諸国では、デフレで物価が上がらない時期というのはなく、
長期にわたって緩やかに物価が上昇している。

ところが日本人から見ると、2019年頃までは、
現地のインフレと同じように円高傾向が進んでいたので、
ほとんど現地の物価上昇を意識する事はなかった。

しかし日本と同じように、
現地のインフレ率も以前よりは高くなり、
さらに円安が進むとなると、これまでと同じ感覚ではいられない。

参考になる大卒初任給の金額

こういった時に役立つ指標が各国の大卒初任給の額だ。

ASEAN諸国の中でシンガポールは別格としても、
タイやマレーシアのように1人当たりGDPが1万ドルに近づいてくると、
大体社会は安定した状態となる。

そして大卒初任給の金額があれば、都市部での一人暮らしは、
贅沢はできないにしても、十分生活できる金額になることが多い。

日本の大卒初任給は、2023年現在で23万円前後だが、
まぁ、この金額があれば、
東京や大阪でも、一人暮らしなら十分にやっていける。

インフレが進めば生活コストも上昇してくるので、
それに合わせて、タイムラグはあるものの、各国の大卒初任給も緩やかに上昇する。

生活コストの計算は大卒初任給をベースに考える

海外での生活コストを計算する場合には、

「1ヵ月○○万円」

というような固定した金額ではなく、

「1ヵ月、大卒初任給何ヶ月分」

というふうに考えたほうが合理的だということに気がついた。

ちなみに、タイの大卒初任給は、
2022年現在で1万8千から2万バーツとなっている。

過去10年間の円・バーツの平均レートである3.6円で換算すると7万円前後となる。

日本の大卒初任給と比べると3分の1程度になるので、
現地の物価水準も同程度と考えて良い。