資産形成・資産防衛

セミリタイア・FIRE

バンコク物価上昇の実態と影響

公式な数字は5年間で15%上昇しているが、実感としてはもっと高い。特に円安の影響で日本人には大きな負担だ。しかし、地元や欧米人も価格上昇を感じており、東南アジアの経済成長と並行して物価も上昇している。外国人価格の上昇が顕著で、通貨価値の変動が大きく影響している。日本人としては、これからのバンコク滞在は高くつくかもしれないと考えている。
セミリタイア・FIRE

円安時代の海外生活:所得格差と物価の現実

ハワイや西海岸の物価の高さや、アメリカと日本の所得格差の拡大は頭が痛い。日本と欧米の年金生活者の違いや、バンコクの欧米向けの店の価格帯が高いことも気になる現実だ。現地のスーパーや量販店はまだ安いが、今後もこの状況が続くかは不確かだ。
セミリタイア・FIRE

異常気象と海外セミリタイアの現実

2023年の猛暑と異常気象では、アメリカ西海岸やタイの気候変動の話題があり、タイは50度を超える猛暑の西海岸からの避暑地として人気を集めているようだ。私自身は寒さも暑さも苦手で、理想の生活として日本と東南アジアを行き来している。しかし、円安の影響で海外セミリタイア生活者は厳しい状況に直面しており、日本人に人気のチェンマイなどでは年金生活者の困窮が目立っている。
セミリタイア・FIRE

円安時代の資産運用戦略

最近の急激な円安により外貨建て資産の重要性を感じている。ドルやバーツ建ての資産が円安により増加するのは嬉しい。しかし、為替の予測は不可能で、長期的な円安は保証されない。そのため、円高・円安の両方を考慮したポートフォリオ組み立てが重要だと考える。多くの日本人は円高を恐れて外貨資産を持たないが、円建てのみのリスクを認識し、適切な比率で外貨資産を持つべきだ。インフレ率を超えるパフォーマンスが必要で、これは日本人にとって理解しにくいかもしれない。
セミリタイア・FIRE

財政破綻の避難訓練としてゴールドを買う

世界経済の変動や財政破綻リスクに備えるため、ゴールド購入の重要性を考える。日本円の価値低下やインフレリスクに対する防衛策としてゴールドは安定した価値を持つ。そのメリットは資産の目減り防止と株価下落リスク回避であり、デメリットは価格変動と配当がないことだ。金ETFやコスト平均法による購入が推奨される。
上級国民・下級国民

大都市土地成金の心理

私は日本の大都市圏における土地成金とその心理を考える。大都市圏での土地所有は莫大な資産を意味し、多くの場合、2代目や3代目は苦労を知らずに育つ。祖父母世代の苦労とは対照的に、彼らは特別だと誤解している。一方、土地成金の中には後ろめたさを感じる者もいる。お金の悩みからは解放されているが、使い切れない富に対する後ろめたさに苦しむことがある。
セミリタイア・FIRE

インフレ時代のセミリタイア戦略

物価上昇がセミリタイア生活に与える影響は甚大だ。特にリモートワークを行いながら海外で生活するノマドワーカーにとって、円安とインフレは大きな問題だ。私は物価上昇に対抗するために、人的資本、社会資本、金融資本の3大資本戦略の強化が重要だ。ローコストライフ、リモートワークの技術を磨き、生活コストを下げることが重要だと思う。
セミリタイア・FIRE

円安・インフレ時代の生活設計

円安とインフレの影響で、多くの日本人が生活設計を見直す必要があると。デフレ時代に言われた「老後2千万円不足問題」はインフレによってさらに悪化している。生涯現役で収入を得ることが解決策だが、好きなことを仕事にするのは難しい。代わりに「嫌いな事は仕事にしない」という考え方が重要だ。劣悪な働き方や環境に囚われると能力が発揮できないため、自分に合った環境への移行が必要だと思う。
セミリタイア・FIRE

早期独立と円安・インフレ対策

私は「セミリタイアはお金が貯まってからのものではない」と常に主張している。円安とインフレが進む現在、お金を貯めるだけではインフレによる価値減少でセミリタイアは実現できまない。会社勤めが好きな人は続けても良いですが、ストレスや時間の制約で体と心が蝕まれる恐れがあります。デフレ時代のサラリーマンや年金生活者の強みは今は通用せず、「稼ぐ力」を身に付けることが重要。GoogleスキルショップやLINE公式アカウントの学習を通じ、給料以外の収入源を確保することを勧めている。
上級国民・下級国民

2027年、日本財政破綻の危機と対策

私は2027年頃に日本の財政が破綻すると予測しています。2025年から2029年の間、特に2027年夏がピークとなる激動期を迎えると考えています。この期間には円、国債、株式のトリプル暴落が起こり、強烈なインフレが襲います。最も影響を受けるのは年金生活者と給与生活者で、インフレによる貨幣価値の低下が起こります。この状況に備えて、外貨資産の形成が必要だと考えています。